「当事者ヒストリー」は、生まれた身体の性別に違和や疑問を感じるLGBTQ(セクシャルマイノリティ)当事者のインタビュー記事です。
性別に悩む一人のノンフィクションの物語、当事者のリアルなヒストリーをご案内します。
今回紹介する方は、物心がついた時から車椅子で生活をしているユキノシタさんです。セクシャリティはノンバイナリーでパンセクシャル。自らのことを、障がい者×LGBTQのダブルマイノリティだと語ります。
「男女に分かれて気づいた性別の違和感」
「
障がい者にもLGBTQはいるのに否定された」
「ゴスロリのタキシードを着た」
ご自身のセクシャリティに関してと、セクシャルマイノリティの障がい者についてなどをインタビュー。自身の視点で気づいた障がい者コミュニティの性に対する世間とのギャップや、ダブルマイノリティを知ってほしいという想いについてなど語っていただきました。
インタビュー時期|2023年6月下旬
「当事者ヒストリー」は以下を目的としたインタビュー記事です。
- トランスジェンダーやXジェンダー、ノンバイナリーなどの当事者のために、仲間がいるということを伝え、みな日々どんな想いで過ごして乗り越えてきたかを伝える
- 当事者を知らない方に当事者の悩みや想いを知ってもらう
考え方は人それぞれ違うため、異論を感じる方やマイクロアグレッション(無意識の偏見や無理解による精神的ダメージ)を受ける方もいらっしゃるかもしれません。そのような方は、記事から離れて頂ければ幸いです。また、取材対象者への攻撃や誹謗中傷などもしないようお願いします。
揺らいだ性別。今はノンバイナリー
生まれた身体の性別は女性ですが、自分のセクシャリティをノンバイナリーでパンセクシャルだと語るユキノシタさん。セクシャリティに関してはゆらいだ時期もあったと言います。
はじめに、ご自身のセクシャリティに関して伺ってみました。
「性別に関しては、男女両方が常にあるような感じです。ゆらいで変わるかもしれませんが、今はノンバイナリーです」
「好きになる相手の性別は関係ないので、パンセクシャルです」
「自分の性別についてはゆらいでいる感じなのですか?」
「前は(性別に関して)ゆれていて、男女どちらかわからないという感覚から一旦男性寄りに近い感覚になって、今は男女両方があるという感じです」
「男性寄りに近い感覚というのは、FtMというかFtXという感覚に近いのですか?」
「んー、そうですね、FtXという感覚だったのかもしれません」
「自分の中で変わるきっかけなど何かあったのですか?」
「男性に寄ったのは、なんでなのかよくわからないです。男女両方になったのは2022年の終わりくらいで」
「はたしてこれが理由なのかはわからないのですけど、きっかけはピルを飲み始めたってことと、男性のスカートファッションが流行ったってことです。昔はスカートなんて絶対嫌だったのですが、流行ったのを見て着てもいいかなって感じになって」
ご自身のセクシャリティについて教えていただいたのち、続けてご自身がセクシャルマイノリティだと気づいたきっかけについて伺いました。
男女に分かれて気づいた性別の違和感
ユキノシタさんは、持病のため立ち上がって歩くことが難しく、物心がついた時から車椅子で生活をしています。ご自身のセクシャリティに関して気づいたきっかけは、車椅子で生活していたために実感した生活環境の変化でした。
男トイレも女トイレもなんか嫌
ご自身のセクシャリティに関して自覚したのはいつ頃ですか?
気づいたのは高校に入ってからです。遡ったら小さい時からあったのかもしれませんが、明確にわかったのは高校生になってです
何かきっかけとか環境の変化とか、気持ちの変化があったのですか?
障がい者が通う学校で男女共学だったのですけど、みんな車椅子の人ばかりだからトイレはすべて男女別の多目的トイレだったんです。中学校まで多目的トイレは男女共用だったので、男女に関して特別に意識することもなかったんです」
「『男トイレも女トイレもなんか嫌。なんか違うぞ。どっちも自分に合わない』と悩んだのがきっかけです
なるほど、トイレが男女別になったのがきっかけで気づいたというか、性別に関して意識したという感じでしょうか
そうです。高校から急に男女に分かれたトイレに入らなきゃいけなくなって、『おー、どうしよう……』って感じになって
急に環境が変わって戸惑った感じなのですね。トイレ以外にもそのようなことはありましたか?
高校は寄宿舎だったので、寝泊まりするところも男女別に分かれていたんです。お風呂も女子と入らなきゃいけなくて、『どうしよう……』みたいな感じになりました
高校に入って、学校内のトイレも男女別になって寝泊まりするところも男女別になって、性別の違和というか戸惑いを感じられたのですね
男女をあまり意識することがなかった
「少し遡りますが、幼少期とか小中学校の時は、それほど男女別で戸惑うことがなかったということですか?」
「そうですね、それまでそんなに困ることなかったかもしれません」
「ずっと車椅子で生活していたので、トイレは多目的で男女共用でしたし。修学旅行のお風呂も個別対応でみんなと入れなかったので、そもそも性別で困ることがなかったんです。意識することがなかったに等しいのかも」
「そのころは性別に違和感があるとか、自分は男性だと思うとか感じることもそれほどなかったのですか?」
「そうですね。無意識に男の子っぽいと言われるものを選んでいたのかもしれません」
「私の母親は、服装が男の子っぽくしていても何も言わなかったんですよね。『仮面ライダーとプリキュアどっちがいい?一つどちらかだけだよ』といって仮面ライダー選んでも何も言わなかったですし」
障がい者の性はタブー視されていた
環境の変化で気づいた性別の違和感。悩みつつも我慢をした高校生活の3年間について振り返ってもらいました。LGBTQに関する無理解や配慮のない場面もあったそうで、少々衝撃的なことも語って頂きました。
※事実をそのまま伝えているため、この先の記事内に差別的な言葉が出てきます。ご了承下さい。
悩んだけど3年間の我慢と思って耐えた
「高校生の時、トイレや寄宿舎での生活以外でも性別に関する戸惑いや困ったことなどはありましたか?」
「女の子の中に入っていると、行動が男の子っぽくて目立っていたらしくて、先生に『もうちょっとおしとやかにしなさい』ってよく言われました。一人だけやることや言葉使いが雑だったみたいで。それ言われて『なんで?』っていつも思っていました」
「女は女らしく、みたいな感じの怒られ方だったのですね……」
「最初悩んでいたんですけど。3年間我慢すればいいやって気持ちで耐えていました。ここを出て社会に出れば、トイレは共用あるし、お風呂もまた個別対応に戻るだろうしって」
「あと、生理は嫌って人がまわりに多かったので、『みんなそうなんだ、そういうものなんだ』ってその時は一緒に思っていました」
「でも今考えると違うんだろうなって気がします。嫌っていうのは生理が辛くて嫌って感覚というよりも、男性ではなく女性だから生理が起こるっていう性別の分けられてしまうことの嫌って感覚かも」
先生も生徒も、LGBTQを笑いものにする風潮があった
「思春期ですし、身体の変化については男女の違いを感じさせられることですよね。あと、その年ごろですと同級生の間で恋話とか、けっこうされませんでしたか?」
「ありましたね。自分の中で好きな人が男の子と女の子がいたんです。でも、さすがに女の子が好きとは言えなかったです。っていうのも、ゲイとかレズビアンとか笑いものにする風潮があったんです」
「女の子同士で腕組んでいると『お前レズだろ』と言われたり、男の子同士でたまたま距離が近いだけで『ホモだ』って言われたり。それが、生徒だけではなくて先生もそんな感じだったんです」
「ユキノシタさん高校通われていたのってわりと最近ですよね?2010年代の中頃とか。生徒も先生もそんな感じだったのですか?」
「そういう雰囲気がけっこうありました」
「そもそも障がい者の性はタブー視されている感じがありました。生徒に関しては、そういう教育を一切されていない子が多い気がします。ネットで見た変な知識だけ入っていて、偏った知識を持っている人がけっこう多いなって……」
卒業して時が経つまで自分のことを言えなかった
「私は一般の学校と養護学校と両方通ったことがあるのですが、養護学校しか通ったことがない子の話を聞いていると性の授業とか教育があまりなかったみたいなんです」
「最近はネットの番組で障がい者の性を取り上げているので、昔よりは変わってきているとは思うのですけど……」
「そういう環境だと、男女別が嫌とか、同性が好きってことも、悩んでもまわりに相談しにくいですよね……」
「ですね……。自分のこと、卒業してから学校の人たちと関わることが減ってきてから言い始めました」
衝撃を受けた無理解な対応とカミングアウト
我慢の高校生活を無事に終え、社会人生活がスタート。障がい者かつLGBTQの人に対する無理解の場面に遭遇しつつも、少しずつカミングアウトをして自分らしい生活をしていけるようになりました。
まずは社会人になってからの日々の様子について教えてもらいました。
たまたま制服問題からは解放
「学校出てからはどんな生活を過ごされていたのですか?」
「学校出てすぐに働きました。学校に推薦来たところ受けて。その時は性別とか考えている余裕もなくて入社することが最優先で、今働いているところに入りました」
「入社した時、制服があったんです。嫌でした」
「でも、(車椅子のため)着替える時間がなくて大変だってことが理由で、私だけ着なくていいってことになったんです。そしたら、1人だけ制服を着てないのはおかしい、みんな制服をなくそうってことになって、結局制服なくなりましたww」
「そうなのですね、制服なくなったのはよかったですね」
「たまたまだったのですが、よかったです。そのまま今もずっとそこで勤めています」
「障がい者にそんな人いない」「我慢して」と言われる
「制服問題がなくなって、仕事先では大きな悩みとかはなくって感じなのですかね。日常生活で困ったこととか悩んだことってありますか?」
「仕事してしばらくしてから引っ越したのですが、最初グループホームがいいなと思って、今までよく相談をしていた業者さんに話をしたら、グループホームを探してくれるってことになったんです」
「その時、『自分が過ごしやすくするために、カミングアウトして探したいと思う』って伝えたんです。そしたら、『知り合いにトランスジェンダーいるから大丈夫』って言ってくれたのです」
「でも、話し合いの場も用意してもらえないし、カミングアウトもさせてくれなかったんです」
「グループホームだと、お風呂の時間どうするのかとか話し合いしないといけないと思うんですよね」
「話と違うって言ったら、『あなたが我慢すればいい』って言われて」
「さらに、『トランスジェンダーは知っているけど、障がい者であなたみたいなそういう人見たことない、ほんとにそうなの?』って言われたんです」
「ほんと、もう、『えーーーーー』みたいな……」
「期待して行ったのにこのままそこに行っても思い通りにならないなと思って、相談するのやめて自分で家を探しました」
「はい。家探す時は性別云々ではなく身体のことを考えて、受け入れられたところで自分なりに工夫して。介助が必要なのはお風呂の湯船入る時くらいなので、それなら湯船使わないで、簡易的な手すりつけて1人で入ったほうがいいかなと思って」
「お風呂の順番とか介助者のスケジュールとか関係ないですもんね」
「そのほうが人の目を気にしないで暮らせるし楽かなって」
イベントで仲間ができ、カミングアウトをしていく
苦難がありつつも落ち着いた生活を手に入れることはできたようです。
続いて、まわりの人たちとの関係性についてもお話を伺いました。
「先ほど、『学校を出てから自分のことを言い始めた』っておっしゃっていましたけど、まわりにカミングアウトをし始めたってことですか?」
「そうですね、高校卒業してからセクシャルマイノリティのイベントに参加するようになってですね」
「『じぶんカフェ』ってイベントによく行っていました。今は『set free』って名前が変わって続いているイベントです」
「SNSにイベントに参加したって書くと『何のイベント』って聞かれるので、こういうイベントって伝えて、カミングアウトするみたいな。言って大丈夫かなって思った人たちに言っていく感じでした」
「それで少しずつ友達に言うようになっていったのですね」
「伝えて残る人もいたし離れていく人もいました。それはそれで仕方ないかなって」
「母親は好きにすればいいって感じの人なので、そんなに気にしないと思って言いました。妹にも言いました」
「ただ、父親はLGBTQに対してけっこう差別的な考えを持っている人だったので言わなかったですね。今離婚してしまっているので言うこともないですけど」
「わりとまわりの人たちにカミングアウトはされてきたのですかね?」
ゴスロリのタキシードで社交ダンス
「あと、僕、車椅子の社交ダンスのチームに入っているのですけど、そこでもカミングアウトしています」
「そうなんです、14歳の時からやってて。当時引きこもりだったので、母親がここままじゃだめだと思って、この子ダンスとか好きとか小さい頃バレエとか見ていたの知っていたので、『行くよ』って無理やり連れて行かれたのがはじまりです。面白そうと思ってそこからハマっていった感じです」
「長年いたところでカミングアウトするのって勇気いりますよね。しかも年上の方がけっこう多いのでは?」
「そうですね。60代以上とか上の年代の方が多いので、正直カミングアウトする時に大丈夫かなって少し不安はあったんですけど、意外とウエルカムな感じでした」
「それはよかったですね~。でも、社交ダンスって男女の役割分かれているイメージですけど、抵抗はない感じなのですか?」
「実はうちのチームは女性しかいないんです。そこに僕が入った感じで。車椅子の社交ダンス自体、女性同士のペアって時々見るので気にならないです」
「カミングアウトしてからは『タキシード着てもいいよ』『好きな服を着ていいよ』って言われて、ゴスロリっぽいタキシード着たこともあるんです」
障がい者にもLGBTQはいる。知ってほしい
まわりにカミングアウトをし、無理なく自分らしい生活を送るユキノシタさん。最後に、最近の想いや願いについて語ってもらいました。
ダブルマイノリティのイベントを企画
「障がい者のなかでLGBTQとか性に関しての教育がされていないし、広まっていないので、どうにかしたいって思っていました」
「でも、1人じゃ何したらいいかわからないので、どこか団体に入ったら何かわかるかな、できるかなって考えていました。ちょうどコロナ禍の時に家で暇してぼーっとして過ごす日が続いて、これじゃだめだと思ったのもあります」
「そうです、2023年度の
さっぽろレインボープライドの実行委員の募集に応募して、ユースチームに入りました。ユースチームでは自分たちで月1回企画を考えてやっているのですけど、その中で
障がい者とLGBTQのダブルマイノリティをテーマにしたイベントをしました」
「はい、自分から見た視点でしかないのですけど、障がい者のLGBTQってこういう状態だよという感じで。パワポ使いながら説明して、そのあと参加者同士で交流会って流れです」
「7、8名参加いただいて、ダブルマイノリティの方も何名か。知り合いの方もはじめましての方もいました」
障がい者にLGBTQは関係ないという思い込みや偏見
「ところで先ほどのお話に出た『こういう状態』って例えばどんなことですか?」
「自分が思っている感じでしかないのですけど、LGBTQのコミュニティで受け入れられても障がい者のコミュニティで受け入れられないとか、逆とか、どっちもとかってあると思うんです。それぞれに偏見はあると思います」
「自分は障がい者のコミュニティではぶかれることがありました」
「そんなにたくさんいるわけではないけど、障がい者の中にLGBTQは絶対にいないと確信している方がたまにいて、カミングアウトすると『勘違いでしょ』とか、『障がい者だから絶対ありえないよ』って言う人もいたんですよ……」
「障がい者だから絶対ないとか、意味わからないですね……」
「ほんと、意味わからなくて話がかみ合わなくて離れて行った人もいます。そんな発想の人いるんだって。気持ち悪いとか普通に言われたことあるし。メディアでおもしろおかしく取り上げられているイメージそのまんまとか。『いや、違うんだけどな』って(苦笑)」
「思いこみというか偏見というか、理解が及んでいない感じなのですかね」
「ずっと養護学校に行っていた人の話を聞くと、そもそもLGBTQとか性の話とか取り上げられたこともない感じで、障がい者の世界ではLGBTQとか関係のないこととして扱われているような感じがしました」
「関係ないわけないのに……、ですよね。そんな現実を知ってもらいたい、どうにかしたいって思いなのですね」
障がい者×LGBTQ、僕が見本。仲間がいるよ
「自分みたいな、こういう人がいるよということを伝えていきたいです。福祉施設とかですぐに対応は難しいと思います。施設の理解と利用者の理解がないと、『なんでこの人だけ違うの』ってなって、いじめに発展しかねないですし」
「まず、本人の話を聞いてほしい、いったん話を聞いてほしい、自分みたいにそもそも話し合いの場も設けてもらえないとか辛いなって」
「障がいのある方でLGBTQだと公言している方がそれほど多くなくて、知られていないのかもしれませんね」
「ネットで調べて自分と同じ当事者の人の話を見ることはあっても、障がいとセクシャリティの用語を持ち合わせている人が全然出てこなくて悩んだこともありました」
「SNSでLGBTQのこと出しているわけではないのですけど、同じような人たちにとって僕がイメージつきやすい見本になればいいなって思います。仲間がいるよって」
自身がダブルマイノリティのロールモデルのような存在として、表に出るようになったユキノシタさん。お話を伺うと、障がいのある方々や関係者のコミュニティでは、性やセクシャリティの教育や啓蒙が決して進んでいるとは言えない状況だったようです。
その中で表に出る勇気はすばらしいこと。
障がい者のLGBTQについての理解が世の中に広まっていき、真に誰もが生きやすい世の中になればと願います。