「ALL TOGETHER」Tokyo Pride 2025のプライドパレード一緒に歩く方を募集!

イベント情報
この記事は約11分で読めます。

2025年6月8日(日)開催「Tokyo Pride 2025 」のプライドパレードを一緒に歩きたい方、募集します!2025年は、「VOICE」「隠れズ」「トランスXコミュニティ」の3団体合同で「ALL TOGETHER」 としてフロート出展します!

フロート名は、「ALL TOGETHER〜マイノリティも生きやすい公平な社会にしたい〜(by VOICE、隠れズ、トランスXコミュニティ)」

「見えづらい=いない」のではありません。わたしたちはここに生きています。誰もが生きやすく公平な社会にしたいという思いで連帯したALL TOGETER。セクシュアリティに関係なく共感くださる方、一緒に歩きましょう!

1人じゃパレード行進に参加するのは不安という方、2人だと寂しいという方々、みんなと歩きたいという方などなど、大歓迎です!勇気を出して一歩踏み出してみませんか?

 

Tokyo Pride 2025、一緒に歩く方を募集!ざっくり概要

「ALL TOGETHER〜マイノリティも生きやすい公平な社会にしたい〜(by VOICE、隠れズ、トランスXコミュニティ)」

今回の呼びかけに関しと、Tokyo Pride のパレードに関するルールについて、まずは簡単に紹介します。

スケジュール

おおまかなスケジュールを記します。それぞれの詳細についてはこのあと順番に記載します。

 

  • 【A】エントリーフォームより参加エントリー
  • 【B】パレード当日、指定した集合場所でリストバンド配布(時間は後日発表)
  • 【C】Tokyo Pride から指定された時間に一緒に並ぶ
  • 【D】パレードスタート!
  • 【E】行進後は解散、残る方はTokyo Pride 会場を見学

対象者

当事者はもちろん、アライの方などどなたでも歓迎!

性別も年齢もセクシュアリティも一切不問。主旨に理解や共感いただける方であればどなたでもOKです。

お一人参加も大歓迎!むしろ、1人だと歩くのが怖い・恥ずかしいと思う方々はぜひいらしてください。みんなと一緒に歩けば怖くない(はず‥)!

参考|Tokyo Pride パレード参加のルール

Tokyo Pride のパレードに参加をするにはルール・決まりごとが多々あります。
かいつまんで簡単に主旨を以下に記します。このルールをふまえ、今回私たちと一緒に歩こうという呼びかけをしています。

  • 歩きたいグループを指定して申し込む必要がある
  • グループは60くらいあり、それぞれ主義主張やスポンサーなどカラーが異なる
  • 事前公募をしているグループへ参加する場合、直接グループへ申込をしてリストバンドを受け取る(会場での申込手続きは不要)
  • 事前公募をしていないグループに参加する場合や事前公募の定員が埋まった場合、各自当日Tokyo Prideの会場で一人ひとり申込手続きをする
  • 定員に達したグループは申込受付を終了
  • 歩く前にTokyo Pride の指示に従い整列する
  • 整列したら並び順を変えられないので、整列する時はみんな一緒に行動する。

私たちはTokyo Pride 2025 公認で、事前公募をします。

「ALL TOGETHER」メンバー紹介

呼びかけをしている「ALL TOGETHER」のメンバー(団体)を紹介します。

VOICE

「声を聴く」「声が集まる」「声を発信する」――そんな場所でありたいという思いから名付けた、Cafe & Bar VOICE。
さまざまなバックグラウンドを持つ人々が、それぞれの物語や経験を共有し、互いに学び合えるような、誰もが安心して過ごせる、温かく開かれた居場所を目指しています。

Instagram

隠れズ

「見えない=居ないのではない、見え辛い存在がいる事を見せたい!」と2013年に立ち上がった有志集団。本当は楽しみたいのに、参加したいのに、表に出ることを恐れて一歩踏み出せないでいるクローゼット当事者にとって”参加のきっかけ”の一つになれたらとの想いで、例年東京でのプライドパレードで一緒に歩く方を募るお誘いをしています。

隠れズ

トランスXコミュニティ

生まれた時に割り当てられた性別に違和や疑問を感じる方と理解者のために、情報発信とともに交流会やイベントをする任意団体。さまざまなマイノリティ当事者が主役になり連帯できる場の一つとして、東京や札幌などでのプライドパレードで歩く方を募っています。

https://x.com/trans_x_com

 

【A】エントリーフォームより参加エントリー

一緒に歩いてみたいというみなさん、以下の申込フォームでエントリーしてください!リンク先はGoogleフォームです。

定員100名

私たちのチームは定員100名です。他のチームと合同で1つのフロート(グループ)を歩く予定です。

参加受付は先着順

受付開始|4月16日(水)

定員になり次第終了!お早めに!

定員近くなってきた場合など、参加者数の情報は随時以下のsns(X)でご案内していくようにします。

https://x.com/ALLTOGETHER2025

 

参加費用0円

もちろん参加費用はかかりません。お気軽に!

ただ、フラッグなど呼びかけ人たちの自腹なので…、、、お気持ちカンパは大歓迎です!カンパなくても共感する仲間と歩けるだけで嬉しいです!

注意①|受付せず飛び入り参加は不可能

過去のプライドパレードでは隊列へ途中参加したり離脱したりなどできたかと思いますが、今は飛び入り参加は一切できません
歩きたい方は必ず、ご自身で参加申込(歩くグループを指定)する必要があります。

注意②|定員に達してしまった場合

当日参加枠が多少あります。ただし、残りの参加枠は私たちの管理枠ではなく、Tokyo Pride 2025 の管理枠となります。当日Tokyo Pride 2025 の受付で各自手続きをしていただく必要があります。

 

【B】パレード当日、指定した集合場所でリストバンド配布

みなさん各自で受付をしたら、以下に集合しましょう♪

集合時間

後日決定

集合15分前くらいから、呼びかけ人もしくは誰かしら、目印のメッセージボード(後述)を持ってウロウロしています。

申込のお名前を確認させていただき、リストバンドをお渡しします。

同じメッセージボード持っている人はみんな仲間♪お友達作りもぜひ積極的に&ご自由に!

特にお1人参加の方をあたたかく迎えてください!また、お1人参加の方はお1人参加の方を見つけてお話してみてください。

集合場所は橋の上

代々木公園の渋谷門展望デッキの上

代々木公園の真ん中を突っ切る大きな道路をまたぐ橋の上です。
公園に橋は2つありますが、イベント広場(Tokyo Pride 2025会場)を見下ろせる橋、原宿や渋谷からアクセスしやすいほうの橋です。

以下のGoogleマップで赤いピンを立てているあたりです。現場状況次第で多少前後左右ずれるかもしれません。

通行人など、ほかの方のご迷惑にならないように集まりましょう。

もしも橋の上での集合が難しい場合

当日の現地状況次第で急きょ場所を大幅に変えなくてはいけない可能性もあります。
その場合は、橋の北側(TRP会場と反対側)へ下りたあたりの集合に変更します。

場所などを変更する場合は、以下X(Twitter)でアナウンスをします。

当日はX(Twitter)を念のため確認してください

念のため、場所などが変更になっていないかのご確認のため、6月8日は以下のX(旧Twitter)をご確認いただけますようお願いします
現地に行って誰も見当たらない場合もX(旧Twitter)を見てください。

https://x.com/ALLTOGETHER2025

場所の変更有無を問わず、当日集合時間より前にツイートで状況をアナウンスします。なお、パレード当日は当サイトの更新が恐らくできません。お手数ですが最新情報や変更事項はX(旧Twitter)でご確認をお願いします。

集合の目印

こちら(上の画像)のメッセージボードを目印にしてください。呼びかけ人もしくはかわりの人が掲げています。

リストバンドの受け渡し

エントリー時に記載いただいたお名前(通称名などでOK)を確認させていただいたのち、リストバンドをお渡しします。受け取ったリストバンドがグループの参加証になるため、なくさないようにお持ちください(なくしたら参加不可能に…)。

 

服装

ご自由に!

ただし、露出が激しいなど公共の場にはふさわしくない服装や、隊列時に幅を取るような極端に大きな着ぐるみなどはNGです。

隠れズのTシャツをお持ちの方はぜひご着用ください!

クローゼットの方など、沿道の人たちの視線やカメラが気になる方は、サングラスやマスクをしたり仮装や変装をしたりするなど、適宜各自のご判断でお願いします。

天候次第では日焼け対策や雨対策も必要に応じて各自でご判断お願いします。

持ち物(任意)

  1. レインボーグッズ
    リストバンド、旗、アクセサリーなど何でも!お持ちの方はぜひ♪
    当日、会場でもさまざまなグッズの販売やサンプリングなどがある模様にて、現地調達もできると思われます。
  2. メッセージボード
    せっかく一緒に歩くなら、みんなで同じメッセージボード持ちませんか?目印にもなりますし。
    もちろん、別のメッセージボードがよければそれでも全然OKです。

メッセージボード

お気に召すようでしたら、画像ダウンロードしてプリントしてご持参を!画像データは無料オンラインストレージの「ギガファイル便」にアップしています。

メッセージボード

メッセージボードの画像データダウンロードはこちら

 

メッセージボードの作り方

メッセージボードの作り方は以下いずれかを参考にどうぞ(この通りではなくても全然OKです)。片面はこちらで、もう片面はご自身の好きなメッセージでもかまいません。

繰り返しになりますが、ここで提示したメッセージボードではなく、みなさん各自が想う言葉を記したメッセージボードでももちろんOKです。みなさんご自由に!

製作お手軽バージョン
  1. ダウンロードする
  2. カラー印刷2枚する(自宅にプリンターない方はコンビニのネットプリントなどで)
  3. クリアファイルに入れ、表裏どちらからでも見えるようにする
  4. 完成!
製作ちょっと頑張るバージョン
  1. ダウンロードする
  2. カラー印刷2枚する(できればA3)
  3. 段ボールなど厚紙の両面に糊付けする
  4. 透明の太いテープで全体を覆うように貼っていく(水滴や汚れ防止と強度増すため)
  5. 完成!

 

【C】Tokyo Pride から指定された時間に一緒に並ぶ

運営者側(Tokyo Pride 2025)の指示に従い、みんな一緒に列に並びましょう。

トイレしっかり済ませてから集合

並びはじめはの時間は開催近くなってからTokyo Pride 2025より指定されます。

並んでから歩くまでけっこう時間がかかるうえ、並んだら途中抜けだすのは厳しいと思われます。
トイレは集合前にしっかり済ませておきましょう。

どのグループが何時から並ぶのかについては、直前にTokyo Pride 2025よりアナウンスがあるようです。
アナウンスに従い並ぶため、現時点で正確な時間がわかりません(それなりに長い時間待つ見込みです)。
よほど時間が開くようなら一旦解散して再集合するかもしれません。

注意!並ぶ時は一緒に!

並ぶ時、一緒に行って並ばないと、パレード歩く時に離れてしまいます

呼びかけ人が「みなさん並びましょー!」って声かけたら、みんなで一緒に隊列につきましょう。リストバンドの受け渡し場所から隊列の整列場所へ移動するには、かなりの人混みの中を進むことになります。はぐれないよう、みんなで一緒に行きましょう。

なお、2024年は代々木体育館で集合してから整列したのであまり混乱もなくスムーズでしたが、2025年は代々木体育館ではなくケヤキ並木(公園内のNHK側)に整列するようなので、かなり混み合うと思われます。2023年は同場所での整列だったため、かなりカオスでした。迷子にならないように…!

現場の係の方が来た方から順次整列させるため、バラバラ離れて行くと一緒に並べなくなります。
並ぶ際はみんなでかたまって行きましょう。

【D】パレードスタート!

みんなでメッセージボード掲げて渋谷の街のど真ん中を歩きましょう♪

楽しく、元気に、誇らしく!

パレードは、みんなで歩けば怖くない!

【E】行進後は解散、残れる方はTokyo Pride 2025会場を見学

パレード行進のゴールは代々木公園です。
何時くらいに到着するかは出発した時間次第にてなんとも言えません。

パレード行進を終えてゴールをしたら終了です。

円陣を組んで、「また来年もここで会いましょう!」と言って解散です。

そのまま帰られる方は、また来年も会いましょう!
残られる方は、Tokyo Pride 2025の会場を見学しましょう。

さまざまなブースが出ていますし、著名な方々によるショーも必見!きっと楽しめますよ。
歩いた仲間と一緒に見たり写真を撮ったり、パレードの余韻に浸りつつ楽しみましょう♪

 

パレードは、みんなで歩けば怖くない!

たとえ自分を押し殺して日々生活をしていたとしても、1年に1回、プライドパレードの時は私たちの存在を世に示すことができる絶好の機会。いない・見えない・知らないのではなく、ここにいる、こんなにいるということを伝えられる場です。

一人ひとりが踏み出した勇気が重なれば、きっと世の中が動いて変わっていく大きな一歩になるでしょう。

純粋に、パレード行進をするときっと素敵な想い出になるはず。沿道から見るのもよいのですが、やっぱり歩いたほうが数段楽しいですよ。ぜひ、一緒に歩きましょう!

各種トラブルに関してはこちらでは一切責任を負いません。一緒に歩くか否か、参加するか否かはあくまでみなさん個人の判断にてお願いします。
過去も一緒に歩く方を募る呼びかけをして、はじめましての方々などが多々集まり一緒に歩きました♪
タイトルとURLをコピーしました